蟷螂②
9月
トンボを探していると、突然凄い蝉の声が響きました
・・・これは、どちらかだな・・・と思いながら蝉の叫びの場所を探してみると案の定
断末魔
ツクツクホウシが捕まっていました

10月 カマキリやバッタは緑だったり茶色だったりしますね

この頃には立派な成虫のようです

しっかり睨まれました(笑)

これはわかる。コカマキリ。御腹も膨らんでます

オオカマキリかな?チョウセンカマキリかな?

ショウリョウバッタが狙われてましたが、この後無事逃げました

11月 こんなカマキリがいました。自分から水の中に飛び込もうとしています

ついに飛び込んでしまい、溺れかけてもがいています

・・・この後どうなるかは察しがついたので撮影しませんでした
おそらくアレ・・・ですよね(汗)
最後は格好良い定番のポーズで

春に一つの卵から数百匹生まれてきたカマキリ。無事にここまで成虫になれるのは数匹との事
何を拝んで、予言するのか?
トンボを探していると、突然凄い蝉の声が響きました
・・・これは、どちらかだな・・・と思いながら蝉の叫びの場所を探してみると案の定
断末魔
ツクツクホウシが捕まっていました

10月 カマキリやバッタは緑だったり茶色だったりしますね

この頃には立派な成虫のようです

しっかり睨まれました(笑)

これはわかる。コカマキリ。御腹も膨らんでます

オオカマキリかな?チョウセンカマキリかな?

ショウリョウバッタが狙われてましたが、この後無事逃げました

11月 こんなカマキリがいました。自分から水の中に飛び込もうとしています

ついに飛び込んでしまい、溺れかけてもがいています

・・・この後どうなるかは察しがついたので撮影しませんでした
おそらくアレ・・・ですよね(汗)
最後は格好良い定番のポーズで

春に一つの卵から数百匹生まれてきたカマキリ。無事にここまで成虫になれるのは数匹との事
何を拝んで、予言するのか?
スポンサーサイト
tag : カマキリ
蟷螂
2012年。トンボを主に撮影していましたが、それ以外でも興味が出れば撮影していました
整理していると、蟷螂(カマキリ)は良く撮っていた事に気づきました
という訳で、カマキリの写真を出してしまおうと思います
カマキリも種類はいるようですが、良く分からないので、全部ゴチャ混ぜなのは御容赦下さい
3月 卵を見つけました。ここから数百匹が出てくるとの事です

5月 小さいカマキリを見つけました。葉が巨大な訳ではありません

小さくても格好は成虫と変わりませんね


この頃はまだ、どちらかというと食べられる側なのかもしれません

6月 一か月で結構大きくなりました

しっかり私を警戒しています

7月 こんなシーンにあいました

食べられているウスバキトンボの方が大きい気がするけど・・・。不思議なものです

8月 少し色合いが違う個体がいました

カマッ!、キリ!
整理していると、蟷螂(カマキリ)は良く撮っていた事に気づきました
という訳で、カマキリの写真を出してしまおうと思います
カマキリも種類はいるようですが、良く分からないので、全部ゴチャ混ぜなのは御容赦下さい
3月 卵を見つけました。ここから数百匹が出てくるとの事です

5月 小さいカマキリを見つけました。葉が巨大な訳ではありません

小さくても格好は成虫と変わりませんね


この頃はまだ、どちらかというと食べられる側なのかもしれません

6月 一か月で結構大きくなりました

しっかり私を警戒しています

7月 こんなシーンにあいました

食べられているウスバキトンボの方が大きい気がするけど・・・。不思議なものです

8月 少し色合いが違う個体がいました

カマッ!、キリ!
tag : カマキリ
7000記念 & 広告消しを兼ねて
2013年4月24日
7000 カウント 有難うございました
記事は 『 2012/11/17 11月下旬になって② 』 を書いたところまでです
7000
実のところ、この記念シリーズのネタも楽しんでいる自分がいます (笑)
・・・といっても、そうネタを持っている訳では無いのですが (;一_一)
もう完全に2013年度のトンボ成虫シーズンに入ったようです
今年度は、なかなか思うように出動できませんが、諸先輩方のBLOG、HPに癒される日々です
九州地方は、2013年4月になって、週末の降水した率100% (T_T)(涙)
でも良い出会いができる事を期待はしちゃってます (^o^)丿
良い出会いを期待して、お参りに行ったつもりで画像を探してみた結果が ↓ です (笑)

4次元ポケットから何か道具をだしてよ カキえもーん (笑)
珍しいと思うんですが・・・陶器の狛犬。しかも多分、有田焼という一品
佐賀県を全然知らなくても、有田焼、唐津焼は知っている方が結構おられるという噂 (笑)
撮影したのは数年前です。まだ残っているのかな?
撮影地:佐賀県有田
7000 カウント 有難うございました
記事は 『 2012/11/17 11月下旬になって② 』 を書いたところまでです
7000
実のところ、この記念シリーズのネタも楽しんでいる自分がいます (笑)
・・・といっても、そうネタを持っている訳では無いのですが (;一_一)
もう完全に2013年度のトンボ成虫シーズンに入ったようです
今年度は、なかなか思うように出動できませんが、諸先輩方のBLOG、HPに癒される日々です
九州地方は、2013年4月になって、週末の降水した率100% (T_T)(涙)
でも良い出会いができる事を期待はしちゃってます (^o^)丿
良い出会いを期待して、お参りに行ったつもりで画像を探してみた結果が ↓ です (笑)

4次元ポケットから何か道具をだしてよ カキえもーん (笑)
珍しいと思うんですが・・・陶器の狛犬。しかも多分、有田焼という一品
佐賀県を全然知らなくても、有田焼、唐津焼は知っている方が結構おられるという噂 (笑)
撮影したのは数年前です。まだ残っているのかな?
撮影地:佐賀県有田
自然の厳しさ 2012 下半期
2012年下半期に撮影した、自然の厳しさシリーズを出しちゃいたいと思います
前回と同様、蜘蛛が苦手な方はスルーして下さい m(_ _)m
シオカラトンボに食べられる アカネ

これも シオカラトンボに食べられる アカネ (リスアカネかな?)

シオカラトンボは結構貪欲な気がします
見られる時期も長いので、比較的捕食シーンを多く見た気がします
ジョロウグモ(女郎蜘蛛)に捕らわれた マイコアカネ(舞妓茜)

舞妓さんが、女郎に囚われるとなると・・・物語が出来そうです
『 アンタはもう売られたんだよ! 、泣いたって誰も助けてくれないよ。自分の体で稼ぎな! 』
『 嫌ーーーぁ!お父っああーん! 』
ちょっと不謹慎ですね。スイマセン m(_ _)m
・・・よく考えたら、襲っている(女郎蜘蛛)は ♀で、襲われている(舞妓茜)は ♂ですね (笑)
でも、今の日本では完全に女性の方が強いですし、まぁ、ありな話だと思うのですが・・・
(あくまでも個人的意見です。政治的意見は御容赦を(笑))
・・・えっ?そういう問題じゃ無い

ぶら下っていた コバネアオイトトンボ

自然にとっては 絶滅危惧種かどうかなんて人間が決めた物差しにすぎません

風に吹かれて、くるくる回っていました
何故か、全然関係無いのですが
『2位じゃ駄目なんでしょうか!』by 蓮舫 といわれると、皆ムッっとするが
『1位じゃなくてもいいじゃない みつを 』 って言われると、
有り難がって便所に貼るのが日本人 というコピペを思い出しました (笑)
前回と同様、蜘蛛が苦手な方はスルーして下さい m(_ _)m
シオカラトンボに食べられる アカネ

これも シオカラトンボに食べられる アカネ (リスアカネかな?)

シオカラトンボは結構貪欲な気がします
見られる時期も長いので、比較的捕食シーンを多く見た気がします
ジョロウグモ(女郎蜘蛛)に捕らわれた マイコアカネ(舞妓茜)

舞妓さんが、女郎に囚われるとなると・・・物語が出来そうです
『 アンタはもう売られたんだよ! 、泣いたって誰も助けてくれないよ。自分の体で稼ぎな! 』
『 嫌ーーーぁ!お父っああーん! 』
ちょっと不謹慎ですね。スイマセン m(_ _)m
・・・よく考えたら、襲っている(女郎蜘蛛)は ♀で、襲われている(舞妓茜)は ♂ですね (笑)
でも、今の日本では完全に女性の方が強いですし、まぁ、ありな話だと思うのですが・・・
(あくまでも個人的意見です。政治的意見は御容赦を(笑))
・・・えっ?そういう問題じゃ無い

ぶら下っていた コバネアオイトトンボ

自然にとっては 絶滅危惧種かどうかなんて人間が決めた物差しにすぎません

風に吹かれて、くるくる回っていました
何故か、全然関係無いのですが
『2位じゃ駄目なんでしょうか!』by 蓮舫 といわれると、皆ムッっとするが
『1位じゃなくてもいいじゃない みつを 』 って言われると、
有り難がって便所に貼るのが日本人 というコピペを思い出しました (笑)
tag : シオカラトンボ マイコアカネ コバネアオイトトンボ
最後まで駆け抜けろ⑤
アキアカネも嬉しかったのですが、わざわざ Shimaneまでやってきたのだから探すしかない!
という訳で捜索してみました
・・・・・が、よくよく考えると飛来種の判別を勉強してなかった
勢い優先であった事の弊害が \(◎o◎)/ (笑)
この時自分が持っていた飛来種の判別は一つ 『 顔が白いアカネ 』
・・・今考えると、よくもまぁこんな情報だけで暴走したものだ (汗)
とはいえ、持っている情報で勝負するしかないので、顔が白いアカネを探しました
Shimaneに来たら、飛来種一杯いるんだろうなーなんていう考えが甘い事を思いしりました orz
99%アキアカネでした。他にナツアカネが時々いました
土地勘が全く無いので、他の場所を知りません。マラソンやってて道も混雑してました
ここで探すと決めて、歩き回ってみました
そんな中、一頭だけ顔が白いトンボが写ってました

ちょっとピントが甘かったです

もしも 飛来種なら・・・後ろにまわって撮らなくては!
(尾部を撮らなくては!って思ったのです(汗)が、今思うと横からの方が良さそうです (@_@;))
と思ったものの、撮れたのは ↓ 一枚で終了 orz

・・・と、いうのも、沢山撮らなきゃと思ったその後ろで バサバサ!バサバサ!と大きな翅音が!!
なんだぁ!? と振り返ると アキアカネ♂が♀に連結をしようとし、2頭揃って水中に落ちていました
しかも、♂はすぐ飛びあがったんですが、♀が溺れていて飛び立てず・・・
あらあら・・・と♀を助けたのですが、
助けた後に再度さっきのアカネを撮影しようとすると、もう居なくなってました(T_T)/~~~ (涙)
まぁ、また見つかるさ!と散々探したのですが、その後2度と会う事はありませんでした orz

オナガアカネ!?と思いたいのは正直なところですが、結局自信が無いです
やっぱり アキアカネなのかな?と思ってます。1頭しかいませんでしたし・・・。
ヒメアカネにしては大きかったと思ったのですが。うーん (@_@;)
他に特徴などあるのでしょうか?・・・
もしも宜しければ御意見を御願い致します m(_ _)m (ここに至っても他力本願でスイマセン)
⇒ 頂いた御意見を参考にして、やっぱり今は オナガアカネと考えております
bobtuckさん、ねぎトロさん、御意見、本当に有難うございましたm(_ _)m
これが助けたアキアカネ♀

その後探して見ましたが、やっぱり アキアカネが多かったです いろんな背景で


こういう背景色がアキアカネっぽいかなぁ?と思います

と、いう訳で 『 最後まで駆け抜けろ 』シリーズは今回で終了です
アキアカネを沢山見れたので、満足はできました
・・・が、帰りも激走です。土日で total:1400kmくらい走りました
うーん。高速、ガス代、時間、そして疲労を考えると コストパフォーマンス的には・・・・・(笑)
イヤイヤ !、2013年以降は仕事の関係で、良くて1泊1.5~2日の休みしかとりにくいだろう
つまり、これは線引きなのです!
1泊1.5日もあれば、Shimane付近、中国地方は車でも十分いける! という勉強をしたのです
行っちゃうよ! Yamaguchi、Hiroshima、Okayama (笑)
という訳で、来年度以降も時間と金があれば 行く!・・・かな?(汗)
という訳で捜索してみました
・・・・・が、よくよく考えると飛来種の判別を勉強してなかった
勢い優先であった事の弊害が \(◎o◎)/ (笑)
この時自分が持っていた飛来種の判別は一つ 『 顔が白いアカネ 』
・・・今考えると、よくもまぁこんな情報だけで暴走したものだ (汗)
とはいえ、持っている情報で勝負するしかないので、顔が白いアカネを探しました
Shimaneに来たら、飛来種一杯いるんだろうなーなんていう考えが甘い事を思いしりました orz
99%アキアカネでした。他にナツアカネが時々いました
土地勘が全く無いので、他の場所を知りません。マラソンやってて道も混雑してました
ここで探すと決めて、歩き回ってみました
そんな中、一頭だけ顔が白いトンボが写ってました

ちょっとピントが甘かったです

もしも 飛来種なら・・・後ろにまわって撮らなくては!
(尾部を撮らなくては!って思ったのです(汗)が、今思うと横からの方が良さそうです (@_@;))
と思ったものの、撮れたのは ↓ 一枚で終了 orz

・・・と、いうのも、沢山撮らなきゃと思ったその後ろで バサバサ!バサバサ!と大きな翅音が!!
なんだぁ!? と振り返ると アキアカネ♂が♀に連結をしようとし、2頭揃って水中に落ちていました
しかも、♂はすぐ飛びあがったんですが、♀が溺れていて飛び立てず・・・
あらあら・・・と♀を助けたのですが、
助けた後に再度さっきのアカネを撮影しようとすると、もう居なくなってました(T_T)/~~~ (涙)
まぁ、また見つかるさ!と散々探したのですが、その後2度と会う事はありませんでした orz

オナガアカネ!?と思いたいのは正直なところですが、結局自信が無いです
ヒメアカネにしては大きかったと思ったのですが。うーん (@_@;)
他に特徴などあるのでしょうか?・・・
もしも宜しければ御意見を御願い致します m(_ _)m (ここに至っても他力本願でスイマセン)
⇒ 頂いた御意見を参考にして、やっぱり今は オナガアカネと考えております
bobtuckさん、ねぎトロさん、御意見、本当に有難うございましたm(_ _)m
これが助けたアキアカネ♀

その後探して見ましたが、やっぱり アキアカネが多かったです いろんな背景で


こういう背景色がアキアカネっぽいかなぁ?と思います

と、いう訳で 『 最後まで駆け抜けろ 』シリーズは今回で終了です
アキアカネを沢山見れたので、満足はできました
・・・が、帰りも激走です。土日で total:1400kmくらい走りました
うーん。高速、ガス代、時間、そして疲労を考えると コストパフォーマンス的には・・・・・(笑)
イヤイヤ !、2013年以降は仕事の関係で、良くて1泊1.5~2日の休みしかとりにくいだろう
つまり、これは線引きなのです!
1泊1.5日もあれば、Shimane付近、中国地方は車でも十分いける! という勉強をしたのです
行っちゃうよ! Yamaguchi、Hiroshima、Okayama (笑)
という訳で、来年度以降も時間と金があれば 行く!・・・かな?(汗)
最後まで駆け抜けろ④
OITA遠征は終了しました
・・・が、帰りませんよー!! まだ1泊1.5日の0.5日が終わっただけであります
とはいえ、どこか行くアテがあるわけではありませんでしたが
そこは Webで調べていたら、どうも飛来種は日本海側に多く来るらしい・・・ という訳で決定!
激走してみました!
やるぜ おれは!、おまえとやるぜ!
ルーベンカイザーなんて覚えている人がいるのだろうか?
・・・実は私も歌を知っているだけです (笑)
親が持っていて、車で聞いていた古いカセットテープのアニメ曲集に入っていたのです
今思うと、非常にマニアックなアニメの歌ばかりだった気がします
パッと思いだしてみると・・・
・・・合体戦隊メカンダーロボ、氷河戦士ガイスラッガー、UFO戦士ダイアポロン、
マグネロボ ガ・キーン、なんじゃらもんじゃら(まんが日本絵巻)、ラ・セーヌの星
宇宙鉄人キョーダイン、超神ビビューン (今回調べてみたら特撮でした(汗)) などなど
\(◎o◎)/!
最近だからこそ、Webで調べれば色々出てきますが、昔はそんなものありませんでした
子供の頃は絵柄も内容も知らずに、ただ歌だけは歌えるという・・・(笑)
でも、今でも何かの拍子に、ふと頭の中にメロディーが流れたりするのです
昔の子供の歌のインパクトは凄いですねー (^o^)丿
最近の歌を覚えられなくなったのは、私が年をとっただけでしょうか (@_@;)(笑)
マニアックなアニメの歌に、興味がある方は是非調べてみて下さい
深夜にアルコールを入れてから聞いてみると、意外と楽しめます (笑) インパクトは凄い(笑)
・・・いい加減で、さておき (;一_一)
ほとんど情報も土地勘も無い割には、意外といい場所に行けたのではないだろうか?
海側の公園という括りだけでした
迎えてくれたのは アキアカネ

九州では嘘みたいな光景。 アキアカネが沢山居てくれました




99%は アキアカネでした。それでも群飛という程ではありませんでしたが・・・

何か、近くでマラソン大会が開かれていたようで、人が多かったです

産卵飛翔もしていましたが、相変わらず中々撮れず

やっと アキアカネの連結がとまってくれました

アキアカネをこんなに沢山見たのは初めてでした。これだけで来た甲斐があったというものです
たどりついた場所は Shimane でした
学生時代に出雲大社や宍道湖に行った時以来だったでしょうか
その頃はまだ石見銀山は世界遺産登録される前でした。その時に行っておけば良かったなー
※せっかく調べたので、マニアックアニメと思う諸々の更にマニアック情報を追記に載せました
多分、覚えても何の役にもたちません
久々に曲を聴いてみて、テンションが上がってしまっただけです(笑)
・・・が、帰りませんよー!! まだ1泊1.5日の0.5日が終わっただけであります
とはいえ、どこか行くアテがあるわけではありませんでしたが
そこは Webで調べていたら、どうも飛来種は日本海側に多く来るらしい・・・ という訳で決定!
激走してみました!
やるぜ おれは!、おまえとやるぜ!
ルーベンカイザーなんて覚えている人がいるのだろうか?
・・・実は私も歌を知っているだけです (笑)
親が持っていて、車で聞いていた古いカセットテープのアニメ曲集に入っていたのです
今思うと、非常にマニアックなアニメの歌ばかりだった気がします
パッと思いだしてみると・・・
・・・合体戦隊メカンダーロボ、氷河戦士ガイスラッガー、UFO戦士ダイアポロン、
マグネロボ ガ・キーン、なんじゃらもんじゃら(まんが日本絵巻)、ラ・セーヌの星
宇宙鉄人キョーダイン、超神ビビューン (今回調べてみたら特撮でした(汗)) などなど
\(◎o◎)/!
最近だからこそ、Webで調べれば色々出てきますが、昔はそんなものありませんでした
子供の頃は絵柄も内容も知らずに、ただ歌だけは歌えるという・・・(笑)
でも、今でも何かの拍子に、ふと頭の中にメロディーが流れたりするのです
昔の子供の歌のインパクトは凄いですねー (^o^)丿
最近の歌を覚えられなくなったのは、私が年をとっただけでしょうか (@_@;)(笑)
マニアックなアニメの歌に、興味がある方は是非調べてみて下さい
深夜にアルコールを入れてから聞いてみると、意外と楽しめます (笑) インパクトは凄い(笑)
・・・いい加減で、さておき (;一_一)
ほとんど情報も土地勘も無い割には、意外といい場所に行けたのではないだろうか?
海側の公園という括りだけでした
迎えてくれたのは アキアカネ

九州では嘘みたいな光景。 アキアカネが沢山居てくれました




99%は アキアカネでした。それでも群飛という程ではありませんでしたが・・・

何か、近くでマラソン大会が開かれていたようで、人が多かったです

産卵飛翔もしていましたが、相変わらず中々撮れず

やっと アキアカネの連結がとまってくれました

アキアカネをこんなに沢山見たのは初めてでした。これだけで来た甲斐があったというものです
たどりついた場所は Shimane でした
学生時代に出雲大社や宍道湖に行った時以来だったでしょうか
その頃はまだ石見銀山は世界遺産登録される前でした。その時に行っておけば良かったなー
※せっかく調べたので、マニアックアニメと思う諸々の更にマニアック情報を追記に載せました
多分、覚えても何の役にもたちません
久々に曲を聴いてみて、テンションが上がってしまっただけです(笑)
tag : アキアカネ
最後まで駆け抜けろ③
キトンボやオオキトンボは見あたりませんでした
場所は間違ってないと思ったんですが・・・、ちょっとずれているのかな?
単純に探し方が甘いだけなのかもしれません
でもこのトンボがいてくれたので嬉しかったです
マイコアカネ♂

一瞬顔が白くみえてドキドキしましたが、ほのかに青みがかっています

それなりに数もいました。日当りの良いところに出てきてくれるものも

♂

♀

なんと連結まで見る事ができました

このお陰で OITAに来た甲斐があったと思えました

秋ですねぇ

こうして OITA遠征は終了です
OITAいいところだなー。近くにこういう池が欲しいなーと思いました
・・・単に近場を知らないだけかもしれませんが (+_+)
場所は間違ってないと思ったんですが・・・、ちょっとずれているのかな?
単純に探し方が甘いだけなのかもしれません
でもこのトンボがいてくれたので嬉しかったです
マイコアカネ♂

一瞬顔が白くみえてドキドキしましたが、ほのかに青みがかっています

それなりに数もいました。日当りの良いところに出てきてくれるものも

♂

♀

なんと連結まで見る事ができました

このお陰で OITAに来た甲斐があったと思えました

秋ですねぇ

こうして OITA遠征は終了です
OITAいいところだなー。近くにこういう池が欲しいなーと思いました
・・・単に近場を知らないだけかもしれませんが (+_+)
tag : マイコアカネ