思ったように甘くは無い
クロスジギンヤンマは、以前の記事で御腹いっぱい! と書いたのですが
御許し下さい m(_ _)m
大事な事を忘れていました。 御腹は、すぐに空くんです
まぁ、同じような写真ばかりなので、本当は Blogに出すかどうかは迷ったのですが
思ったように撮影が上手くいかなかったので、逆にさらけ出してしまおうという事で (笑)
今年は クロスジギンヤンマと、非常にタイミング良く会う事ができた
それでも、動いている大きなヤゴを見つけると、大きいし、ちょっとビックリします

きっと、風景写真、生態写真としては、池の中で緑の草などに羽化しているほうが絵になるだろう
でも、そういう草などで羽化すると風の影響をモロに受けてブレブレになってしまう
下が堅い地面だと風の影響は少ないだろうし、最初から最後まできちんと撮影するチャンス!
がっちり三脚を用意して準備してました
目標は、真横から 最初から最後まで 撮影する事 (^o^)丿
↓ は羽化が始まる前にピョンコピョンコ跳ねていたところ

定位

羽化が始まりました


?

思いと裏腹に、徐々に傾いていく・・・


狙っていた 真横からの時系列は撮れませんでしたが、
コレはコレで少し珍しい角度から撮影できたのかな・・・と (;一_一)

当然の如く続きます (笑)
御許し下さい m(_ _)m
大事な事を忘れていました。 御腹は、すぐに空くんです
まぁ、同じような写真ばかりなので、本当は Blogに出すかどうかは迷ったのですが
思ったように撮影が上手くいかなかったので、逆にさらけ出してしまおうという事で (笑)
今年は クロスジギンヤンマと、非常にタイミング良く会う事ができた
それでも、動いている大きなヤゴを見つけると、大きいし、ちょっとビックリします

きっと、風景写真、生態写真としては、池の中で緑の草などに羽化しているほうが絵になるだろう
でも、そういう草などで羽化すると風の影響をモロに受けてブレブレになってしまう
下が堅い地面だと風の影響は少ないだろうし、最初から最後まできちんと撮影するチャンス!
がっちり三脚を用意して準備してました
目標は、真横から 最初から最後まで 撮影する事 (^o^)丿
↓ は羽化が始まる前にピョンコピョンコ跳ねていたところ

定位

羽化が始まりました


?

思いと裏腹に、徐々に傾いていく・・・


狙っていた 真横からの時系列は撮れませんでしたが、
コレはコレで少し珍しい角度から撮影できたのかな・・・と (;一_一)

当然の如く続きます (笑)
tag : クロスジギンヤンマ
デュエル・スタンバイ!
では、さっそ唐突に デュエル・スタンバイ!
今回の対戦は 遊戯 VS TAKI桃
まずは遊戯のターン!、ドロー!
いきなり 特殊召喚で、城ノ内くんから奪った このカード!
レッドアイズ ブラックドラゴン!

更に、
一日一善を心がけて
あいさつを、大きくはっきり爽やかにする事によって、特殊ボーナス!
近所のおじさんからの印象 ↑ によって、カードの隠された作用が出現
いつものキュウリが、消費税分おまけされる効果を得る
地元商店街の活性化に伴い、海馬コーポレーションの株価が上昇!
ブラックドラゴンの攻撃力up
そのまま本体にダイレクトアタック! そして、アタックの効果発動!
ブラックドラゴンが スプーン一杯で驚きの白さに!
いでよ!、ブルーアイズ ホワイトドラゴン!
滅びの爆裂疾風弾(バーストストリーム) で、ターンエンド!

『ぐあぁぁぁぁぁ・・・!』。TAKI桃の ライフポイント 残り10
やっと、俺のターン
仕方ない・・・。 こうなったら出すしかない。頼む!ドロー!
きっ来たー! 喰らえ! TAKI桃のこの春、最強カード
ブラック ラインズ シルバードラゴン!フライ

さらに、春の日差しと穏やかな風の効果が発動
雰囲気バッチリ
今だ! R18指定。子供は見ちゃ駄目! 合体!

追加効果発動!
♂を上空へ飛ばし、産卵開始!



効果発動:腹部の模様も意外と凝ってる!

拡大!
よく見ると、複眼の間にも毛が生えている事に気がつき、追加ダメージ発生!

既に 遊戯は瀕死!
しかし、まだコンボは終わらない!
休日にやっと晴れた事で追加効果が発動!
ブラックラインズシルバードラゴンフライは、仲間を呼んだ!
星4つのカードを特殊召喚

遊戯のライフポイント:0 逆転勝利!
YOU WIN!
TAKI桃は、100の経験値を得た。次のレベルまで あと4000
遊戯王
最初にジャンプでみた時は、すぐ打ちきりと思いましたが、流行ってビックリした作品の一つ(笑)
『 おもちゃ 』が売れるという事は大事なんですね
ちなみに、一度もプレイした事はありません(笑)。なんちゃってで想像して書きました(笑)

流石に クロスジギンヤンマ の記事ばっかりなので、遊んでみました m(_ _)m
だが、2013年 TAKI桃 達の戦いは始まったばかりだ・・・! to be continued
今回の対戦は 遊戯 VS TAKI桃
まずは遊戯のターン!、ドロー!
いきなり 特殊召喚で、城ノ内くんから奪った このカード!
レッドアイズ ブラックドラゴン!

更に、
一日一善を心がけて
あいさつを、大きくはっきり爽やかにする事によって、特殊ボーナス!
近所のおじさんからの印象 ↑ によって、カードの隠された作用が出現
いつものキュウリが、消費税分おまけされる効果を得る
地元商店街の活性化に伴い、海馬コーポレーションの株価が上昇!
ブラックドラゴンの攻撃力up
そのまま本体にダイレクトアタック! そして、アタックの効果発動!
ブラックドラゴンが スプーン一杯で驚きの白さに!
いでよ!、ブルーアイズ ホワイトドラゴン!
滅びの爆裂疾風弾(バーストストリーム) で、ターンエンド!

『ぐあぁぁぁぁぁ・・・!』。TAKI桃の ライフポイント 残り10
やっと、俺のターン
仕方ない・・・。 こうなったら出すしかない。頼む!ドロー!
きっ来たー! 喰らえ! TAKI桃のこの春、最強カード
ブラック ラインズ シルバードラゴン!フライ

さらに、春の日差しと穏やかな風の効果が発動
雰囲気バッチリ
今だ! R18指定。子供は見ちゃ駄目! 合体!

追加効果発動!
♂を上空へ飛ばし、産卵開始!



効果発動:腹部の模様も意外と凝ってる!

拡大!
よく見ると、複眼の間にも毛が生えている事に気がつき、追加ダメージ発生!

既に 遊戯は瀕死!
しかし、まだコンボは終わらない!
休日にやっと晴れた事で追加効果が発動!
ブラックラインズシルバードラゴンフライは、仲間を呼んだ!
星4つのカードを特殊召喚

遊戯のライフポイント:0 逆転勝利!
YOU WIN!
TAKI桃は、100の経験値を得た。次のレベルまで あと4000
遊戯王
最初にジャンプでみた時は、すぐ打ちきりと思いましたが、流行ってビックリした作品の一つ(笑)
『 おもちゃ 』が売れるという事は大事なんですね
ちなみに、一度もプレイした事はありません(笑)。なんちゃってで想像して書きました(笑)

流石に クロスジギンヤンマ の記事ばっかりなので、遊んでみました m(_ _)m
だが、2013年 TAKI桃 達の戦いは始まったばかりだ・・・! to be continued
涙
今日の記事は、人によっては、考え方によっては不快を感じると思います
微グロ注意です
御了承頂ける方のみ見て頂ければと思います m(_ _)m
羽化を確認できたので、次は、もうちょっと最初から見たい!
いつもの欲が出てきました (笑)
川の奥の方を見てみると、案外簡単に見つかりました

まだ濡れている個体でしたが、直立してました
水滴がついているのか。まぁそのうち乾くかな?

なんかおかしい? (;一_一) ちょっと違和感を感じつつ・・・
その身に光を浴びて、体が乾くのを待っています

そうこうしている内に、体をぬきにかかりました

しかし、彼に忍び寄る黒い影

ヤゴの踏ん張りが効いていないようです。上手く抜ける事ができません

彼は諦めません

光を求めて

なんとか抜けました。 ここで彼にスポットライト

あらためて良く見ると、複眼が傷付いているようです
そこから、体液が漏れ出していると・・・かなり可哀そうなダビドサナエです

翅が伸びてきましたが、やはり不全。おそらく飛べません

彼が泣いているようにも見えました
一体彼に何があったのか・・・
大きな事故にあったか、鳥などに襲われたのか?、人が傷つけた可能性も?
念の為ですが、私が来たのは初めてで、見つけたのも川の奥の方で未踏な場所だったので、
私が踏んだという事はありえないですが・・・
急に足元が気になってしまいました。いつもより、ゆっくり歩いて帰りました
彼は、おそらくすぐに息絶えた事でしょう
しかし、誰が彼の頑張りを無駄だと言えようか(反語)
彼は、幼虫生活を終え、わずかな時間だけでも成虫生活を送ったのです
果敢に、新しい世界への一歩を踏み出したのです
全ての命は死ぬその瞬間まで、生きる事を放棄はしない
たとえ淘汰される運命だとしても、敗北者として歴史をつくるとしても
きっと教科書の行間の人生なのでしょうが
さぁ、私も 死ぬまで生きよう!
微グロ注意です
御了承頂ける方のみ見て頂ければと思います m(_ _)m
羽化を確認できたので、次は、もうちょっと最初から見たい!
いつもの欲が出てきました (笑)
川の奥の方を見てみると、案外簡単に見つかりました

まだ濡れている個体でしたが、直立してました
水滴がついているのか。まぁそのうち乾くかな?

なんかおかしい? (;一_一) ちょっと違和感を感じつつ・・・
その身に光を浴びて、体が乾くのを待っています

そうこうしている内に、体をぬきにかかりました

しかし、彼に忍び寄る黒い影

ヤゴの踏ん張りが効いていないようです。上手く抜ける事ができません

彼は諦めません

光を求めて

なんとか抜けました。 ここで彼にスポットライト

あらためて良く見ると、複眼が傷付いているようです
そこから、体液が漏れ出していると・・・かなり可哀そうなダビドサナエです

翅が伸びてきましたが、やはり不全。おそらく飛べません

彼が泣いているようにも見えました
一体彼に何があったのか・・・
大きな事故にあったか、鳥などに襲われたのか?、人が傷つけた可能性も?
念の為ですが、私が来たのは初めてで、見つけたのも川の奥の方で未踏な場所だったので、
私が踏んだという事はありえないですが・・・
急に足元が気になってしまいました。いつもより、ゆっくり歩いて帰りました
彼は、おそらくすぐに息絶えた事でしょう
しかし、誰が彼の頑張りを無駄だと言えようか(反語)
彼は、幼虫生活を終え、わずかな時間だけでも成虫生活を送ったのです
果敢に、新しい世界への一歩を踏み出したのです
全ての命は死ぬその瞬間まで、生きる事を放棄はしない
たとえ淘汰される運命だとしても、敗北者として歴史をつくるとしても
きっと教科書の行間の人生なのでしょうが
さぁ、私も 死ぬまで生きよう!
tag : ダビドサナエ
渓流の羽化
アサヒナカワトンボを見たくて、川に行きました
少し高い場所なので、もしかしたらまだ羽化をみられるかもしれないと思ったのです
川沿いの草むらに 未成熟個体が沢山いたので、ちょっと遅かったかもしれませんが
2頭だけ見つけてもらいました
アサヒナカワトンボ ♂ 橙色翅型 岩の隙間で撮影はしずらかったです

♀ 無色翅型

どうしても岩陰なので、綺麗に撮影できません


もう少し早く来ていれば、抜ける途中から見られたかもしれません
カワトンボ系は体が長いので面白そうです。そういうシーンを探したいなぁ

少し場所をかえたところでは サナエが羽化していました

クロ?ダビド?って迷いましたが、 ダビドサナエだと思います

こちらも少し時間が遅かったみたいで、ほとんど翅が伸びていました

ダビドサナエの羽化は 意図せず見る事ができたので嬉しかったです
サナエ系は昼間に羽化してくれるので 日当りが良いと撮りやすいので好きです
少し高い場所なので、もしかしたらまだ羽化をみられるかもしれないと思ったのです
川沿いの草むらに 未成熟個体が沢山いたので、ちょっと遅かったかもしれませんが
2頭だけ見つけてもらいました
アサヒナカワトンボ ♂ 橙色翅型 岩の隙間で撮影はしずらかったです

♀ 無色翅型

どうしても岩陰なので、綺麗に撮影できません


もう少し早く来ていれば、抜ける途中から見られたかもしれません
カワトンボ系は体が長いので面白そうです。そういうシーンを探したいなぁ

少し場所をかえたところでは サナエが羽化していました

クロ?ダビド?って迷いましたが、 ダビドサナエだと思います

こちらも少し時間が遅かったみたいで、ほとんど翅が伸びていました

ダビドサナエの羽化は 意図せず見る事ができたので嬉しかったです
サナエ系は昼間に羽化してくれるので 日当りが良いと撮りやすいので好きです
春の湿原
去年から通った湿原に行ってみました
春のトンボ達を見つける事ができました
シオヤトンボ まだ未成熟気味で、かなり警戒心が強かったです


なんとか近付けた一頭

ヨツボシトンボが羽化していました


中に入れないので、かなり遠かったです

オグマサナエもいました


この画像、トンボの組み合わせだけで分かる方には、何処で撮影したか分かっちゃうでしょう (笑)
この時は何故か少しテンションが上がりませんでした (汗)
去年撮影する事ができた種類ばかりだからでしょうか?
オグマサナエは希少種だし、ヨツボシトンボの羽化は初見だったのですが・・・
何もいないかもしれないリスクを背負って数時間探索するとういう
春の渓流探しの中で見つけた時の喜びと比べてしまっていたのかもしれない
2年目にして、もう天狗か!? イカンイカン。そんな事では
最近よく、諸先輩方の HP,Blogの過去の記事も読み返して勉強しているのですが、
同じ環境はいつまでも維持されない
気が付いていない内に、いつの間にか失ってしまっている事に気づかされます
そもそも湿原というのは、過渡期の環境だそうだし・・・
今を大事にしなくてはいけないですね
まぁ、その前に私の方にガタがくるかもしれないけど (笑) さぁダイエット(笑)
春のトンボ達を見つける事ができました
シオヤトンボ まだ未成熟気味で、かなり警戒心が強かったです


なんとか近付けた一頭

ヨツボシトンボが羽化していました


中に入れないので、かなり遠かったです

オグマサナエもいました


この画像、トンボの組み合わせだけで分かる方には、何処で撮影したか分かっちゃうでしょう (笑)
この時は何故か少しテンションが上がりませんでした (汗)
去年撮影する事ができた種類ばかりだからでしょうか?
オグマサナエは希少種だし、ヨツボシトンボの羽化は初見だったのですが・・・
何もいないかもしれないリスクを背負って数時間探索するとういう
春の渓流探しの中で見つけた時の喜びと比べてしまっていたのかもしれない
2年目にして、もう天狗か!? イカンイカン。そんな事では
最近よく、諸先輩方の HP,Blogの過去の記事も読み返して勉強しているのですが、
同じ環境はいつまでも維持されない
気が付いていない内に、いつの間にか失ってしまっている事に気づかされます
そもそも湿原というのは、過渡期の環境だそうだし・・・
今を大事にしなくてはいけないですね
まぁ、その前に私の方にガタがくるかもしれないけど (笑) さぁダイエット(笑)
ニホンカワトンボ
九州には アサヒナカワトンボしかいないと思い込んでいたのですが、
昨年の情報収集で ニホンカワトンボもいるという情報を Getしていました
曇り空でかなり暗くなってきていたのですが、どうしても確認したかったので、
恐らくここだろう・・・と推測していた川に行ってみました
どんよりしていて、川にトンボの影は見えませんでしたが、
初めて訪れた川だったので、降りてみようと川岸を探っていると、なんとそこにいました!
暗くなってきていた事と、未成熟な状態だったから 川岸の草むらに群れていたようです
結果オーライです (^o^)丿
ニホンカワトンボ 無色翅♀

橙色翅♂ の未成熟

未成熟な時の翅の白い部分が大きいのが、アサヒナカワトンボと違う気がします
それだけで判断するのは危険でしょうか?

曇り空だからこその体色の赤錆っぽい色が好きで、一生懸命撮ってました

実は、この時点では ニホンか アサヒナかは自信が無かったのですが、
↓ を見つけて ニホンカワトンボと自信がでました

淡橙色翅の♀ この辺りの アサヒナカワトンボ♀は無色翅だけのようです

近くにいた個体を沢山撮ってしまいました。右複眼が凹んでいる個体でした

全色揃えたくて探した 無色翅♂。完全に曇って暗かったです

淡橙色翅♀ と思っていたのですが、尾部を見ると♂のようでした

カワトンボの顎は結構鋭い。脚の毛は獲物を逃さないという役割もあるそうです

ニホンカワトンボ
ほとんどの地域の方にとっては ごく普通種なんでしょう
・・・でも、やっと、やっと見つられたこの嬉しさを、誰がわかってくれるというのだろう!
いいんです!いいんだ! 嬉しいんだもんね!
嬉しいもん勝ちですよ。うん!
・・・よくよく数えてみると、ニホンカワトンボで この BLOGに登場したトンボ:100種類目でした
誰か記念に何か下さい (笑)
昨年の情報収集で ニホンカワトンボもいるという情報を Getしていました
曇り空でかなり暗くなってきていたのですが、どうしても確認したかったので、
恐らくここだろう・・・と推測していた川に行ってみました
どんよりしていて、川にトンボの影は見えませんでしたが、
初めて訪れた川だったので、降りてみようと川岸を探っていると、なんとそこにいました!
暗くなってきていた事と、未成熟な状態だったから 川岸の草むらに群れていたようです
結果オーライです (^o^)丿
ニホンカワトンボ 無色翅♀

橙色翅♂ の未成熟

未成熟な時の翅の白い部分が大きいのが、アサヒナカワトンボと違う気がします
それだけで判断するのは危険でしょうか?

曇り空だからこその体色の赤錆っぽい色が好きで、一生懸命撮ってました

実は、この時点では ニホンか アサヒナかは自信が無かったのですが、
↓ を見つけて ニホンカワトンボと自信がでました

淡橙色翅の♀ この辺りの アサヒナカワトンボ♀は無色翅だけのようです

近くにいた個体を沢山撮ってしまいました。右複眼が凹んでいる個体でした

全色揃えたくて探した 無色翅♂。完全に曇って暗かったです

淡橙色翅♀ と思っていたのですが、尾部を見ると♂のようでした

カワトンボの顎は結構鋭い。脚の毛は獲物を逃さないという役割もあるそうです

ニホンカワトンボ
ほとんどの地域の方にとっては ごく普通種なんでしょう
・・・でも、やっと、やっと見つられたこの嬉しさを、誰がわかってくれるというのだろう!
いいんです!いいんだ! 嬉しいんだもんね!
嬉しいもん勝ちですよ。うん!
・・・よくよく数えてみると、ニホンカワトンボで この BLOGに登場したトンボ:100種類目でした
誰か記念に何か下さい (笑)
tag : ニホンカワトンボ
中々会わなかった
去年の春に、何処に行ってもいるなと思ったくらい よく会っていたトンボ
シオヤトンボ。タベサナエ。ヤマサナエ
今年は中々会えませんでした
原因ははっきりしています
今年の春は 渓流にばかり通っていた事です
とはいえ、その内会うよなーと軽く考えていたのも事実でした
あいにく空は、ちょっと曇りがち
数日前に ヤマサナエの羽化を撮ったとの事だったので、行ってみました
ら、見事に空振り。羽化殻が数個あっただけでした (涙)
周囲を探して
シオヤトンボ と思って撮りましたが、よくみると シオカラトンボだったようです

やっと会いました タベサナエ

まだ未成熟で、かなり警戒心が強かったです

それでも数頭いたので、しばらく追いかけてました





まだ縄張りを張る前だったみたいです


今年は タベサナエに会った回数が少なかったです
体が一つしか無いなんて・・・(笑)
シオヤトンボ。タベサナエ。ヤマサナエ
今年は中々会えませんでした
原因ははっきりしています
今年の春は 渓流にばかり通っていた事です
とはいえ、その内会うよなーと軽く考えていたのも事実でした
あいにく空は、ちょっと曇りがち
数日前に ヤマサナエの羽化を撮ったとの事だったので、行ってみました
ら、見事に空振り。羽化殻が数個あっただけでした (涙)
周囲を探して
シオヤトンボ と思って撮りましたが、よくみると シオカラトンボだったようです

やっと会いました タベサナエ

まだ未成熟で、かなり警戒心が強かったです

それでも数頭いたので、しばらく追いかけてました





まだ縄張りを張る前だったみたいです


今年は タベサナエに会った回数が少なかったです
体が一つしか無いなんて・・・(笑)
今は昔4
まだ続けます(笑)
天気予報では午後から雨だったのですが、かろうじて降り出さず耐えてくれていました
止まっていた場所も日陰で、今一つ上手く色を出しきれなかったですが、十分満足です
体が伸びた分、風の影響を受けてました

体の色も出てきました



排水中

翅を開きだしました



ふと、体を持ち上げたと思ったら

あっというまに上空へ消えて行きました

長々とお付き合い頂き、有難うございました m(_ _)m
・・・と言いながら、実は、今回の記事に関しては長く無いなと思っているのです
というのも、ムカシトンボは 長いトンボなのです
ヤゴの期間が 5~7年と、他のトンボの倍以上の長さです
更に、羽化に要する時間も長いのです
カメラの記録を確認すると、
撮影しだしたのが AM 9:00頃、最後に飛んで行ったのが 15:00頃
なので、約6時間の撮影でした (@_@;)
数日前に ねぎトロさんや batsumaruさん、つばさ2号さんなどの掲示板からの情報で、
ムカシトンボの羽化は長いという事を聞いていたので、根気よく待つことが出来ました
知らなかったら、途中で羽化不全?と心配になっていたかもしれません
有難うございました m(_ _)m
長靴は履いていましたが、6時間春の渓流にさらされた両足は冷え冷えでした(笑)
軽く風邪をひいてしまった事の理由は会社には内緒 m(_ _)m (笑)
でも、やっとこれで言える 『 春の定番 ムカシトンボ 』
次は飛翔、次は産卵。次々に見たいものは出てくるのですが・・・(^o^)丿
天気予報では午後から雨だったのですが、かろうじて降り出さず耐えてくれていました
止まっていた場所も日陰で、今一つ上手く色を出しきれなかったですが、十分満足です
体が伸びた分、風の影響を受けてました

体の色も出てきました



排水中

翅を開きだしました



ふと、体を持ち上げたと思ったら

あっというまに上空へ消えて行きました

長々とお付き合い頂き、有難うございました m(_ _)m
・・・と言いながら、実は、今回の記事に関しては長く無いなと思っているのです
というのも、ムカシトンボは 長いトンボなのです
ヤゴの期間が 5~7年と、他のトンボの倍以上の長さです
更に、羽化に要する時間も長いのです
カメラの記録を確認すると、
撮影しだしたのが AM 9:00頃、最後に飛んで行ったのが 15:00頃
なので、約6時間の撮影でした (@_@;)
数日前に ねぎトロさんや batsumaruさん、つばさ2号さんなどの掲示板からの情報で、
ムカシトンボの羽化は長いという事を聞いていたので、根気よく待つことが出来ました
知らなかったら、途中で羽化不全?と心配になっていたかもしれません
有難うございました m(_ _)m
長靴は履いていましたが、6時間春の渓流にさらされた両足は冷え冷えでした(笑)
軽く風邪をひいてしまった事の理由は会社には内緒 m(_ _)m (笑)
でも、やっとこれで言える 『 春の定番 ムカシトンボ 』
次は飛翔、次は産卵。次々に見たいものは出てくるのですが・・・(^o^)丿
tag : ムカシトンボ