ちょうどいい時期 (^-^;

唐突な宝石
この顔だけで、何トンボかわかるようになった貴方は立派な トンボ好き (笑)
ちょうど一年前となったので、ちょうどいいと思って更新します (^-^;
昨日撮った記事と言っても通用しそうです
これはありだな (笑)
2016年10月いつもの場所に行ってみました
もはやトンボ好きには有名になり過ぎてしまった気がする場所です
朝一最初に見つけたのは♀でした

♀は色が地味で見つけるのに苦労します

ちょうど先日(2017年10月)に、
別の場所で スナアカネを撮影したので、思い出したように更新しております
スナアカネは毎年見つかるのが当然になってきた気がします (笑)

まだ朝早い時間だったので、やや暗い環境でした

♀が去ってしまって、少し日が差し出すと、♂はあちこちで見かけました

この角度だと真っ赤

綺麗なトンボです



他にいたトンボで撮っていたもの↓
マイコアカネ♂

コノシメトンボ♂

コノシメトンボ♀

ショウジョウトンボ♂

ショウジョウトンボ♀
このショウジョウトンボの♀は無駄に沢山撮っておりました
というのも、恥ずかしい話ですが、イソアカネは足が白い! という情報を得て探していました
あれ!? 足が白い! これはもしかして!? と勘違いしていたのです
ショウジョウトンボ♀の数が少なかったのも勘違いしてしまった原因です
いやー、もう一人トンボ仲間もいたのですが、二人共しばらく勘違いしていました (^-^;

タイリクアカネ♂

タイリクアカネ♀

ウスバキトンボ

もちろん スナアカネも合間合間に撮影


最初とは別の♀
しばらく池の畔におり、交尾連結を期待したのですが、こんな時に限って♂が近くにおらず
結局連結せず消えてしまいました

ハネビロトンボ♂ もいました

このトンボも数年前までは 飛来種扱いで貴重だったのですが、いまや定着しているようです

数見る事は少ないですが、探さなくても一年で数回は会う気がします

トンボ先輩方に話を伺ったところ
スナアカネは、ここ数年でかなり貴重性が落ちたトンボの一つとの事です
十数年前は、一頭見つけたら大騒ぎといったくらいだったようですが
他にも、先ほどのハネビロトンボ、ベニトンボ、アオビタイトンボといった南方種も今や準普通種となっています
SNSが発達して、情報がすぐ交換できるというのも大きい気がします
逆に減ったトンボもいます
KYUSYUでは、オツネントンボやホンサナエはかなり貴重になってきた気がします
OITAに限れば ハッチョウトンボも壊滅でしょうか・・・・・
去年の環境の悪さ、管理人さんの発言などに危惧していたのですが、案の定 (涙)
自分もたった数年のトンボ活動ですが、既に実感しています
撮れる時に撮っておかないと、すぐに環境は変わる。トンボも(他の生物)も変わってしまうと


仕事も子供とのふれあいも、今しておかなくては、すぐに変わってしまう。成長してしまうですよねー
健康不安を抱えていると、時間が惜しくて仕方ありません
皆さま、くれぐれも暴飲暴食を避け、適度な運動、適度な休息を (笑)
堅実に生きたいと思いつつ、一方ではスナアカネ達のように 風に任せて飛んでいきたい
そーんな事を思ってしまう 秋の夜長。今日この頃
月を見ながら一献と思って、窓を見上げりゃ、雨が降っていると (笑)
久しぶりに更新して、何を書いているのでしょうか。私は
そーいえば、毎年の写真コンクールも 出し忘れて先輩に怒られてちょっと凹んでます (笑)
さ、明日も日勤夜勤だ
忙しいとは心を亡くすと書くのですって感じです (笑)

相も変わらずグチグチ書いて(笑)、
やっと 2016年度の最後のトンボ記録記事です
あと、ちょこちょことまとめ記事を書けば、2016年度は終わらせる事ができそうです
できたのかな・・・ (^-^;
ブログ記事は出す・・・・・・!出すが・・・・・・
今回 まだその時と場所の指定まではしていない
そのことをどうか諸君らも思い出していただきたい
つまり・・・・我々がその気になれば更新は10年20年後ということも可能だろう・・・・・・・・・・
ということ・・・・!

そのうち焼き土下座 (笑)
スポンサーサイト
| ホーム |