消えた色
一昔前は OKINAWAでは トビイロヤンマはそこまで珍しい!という程では無かったそうです
それこそ群飛もみられたようです
私が遠征したのは 9月下旬なので、もっと夏の最盛期に行けば数はいるのではないでしょうか?
八重山地方では、通年見られるとの事のようですが・・・
ただ、最近は減ってきているようです
全く珍しくも無かったと言われる アキアカネの群飛は 九州では激減しているようです
トビイロヤンマの減少も同様なものだろう程度に思っていました・・・
今回の事を記事にするべきかどうか・・・は悩んだのですが、
趣味で嘘をつきたくなかったし、記事にする事にしました m(_ _)m
(勝手な免罪符だという気持ちも否定はできないのですが・・・)
初日にいきなり トビイロヤンマ♂を捕獲する事が出来た後、OKINAWAの渓流や池を巡ってました
(以前の記事の内容がそうです)
と、なると今度は ギンヤンマや♀を見つけたいな!という事で、再度田んぼを目指しました
黄昏に飛びだしてから、日が暮れるまで、数十分だけの戦いです
一頭のトンボが網に入ってくれました
!! またもや トビイロヤンマ♂ 真っ赤な夕焼けバックに

それでも、まだ2回目。再度連れて行って撮影しました

部屋で撮ると、何となく暗い写真で満足してしまう事が多かったです(汗)

何となく標本写真のように撮れました

この色には飽きない・・・


翌日、逃がそうと連れて行きました
この日は天候には恵まれて、とても暑かったと記憶しています
更に、ちょっと渋滞にはまってしまったりして時間がかかってしまいました
・・・・・やらせ写真を撮ろうとすると、木に掴まれなかったのです

カサカサでした。慌てて水を口元につけたりしましたが、時すでに遅すぎました・・・

徐々に動きも鈍くなり、息絶えてしまいました

黄昏ヤンマだから、黄昏時以外は休んで過ごしているハズ
⇒半日は飲まず食わずで大丈夫だろうという・・・という認識が甘かったとしかいえません orz
以前も書いたのですが、私は昆虫採集を否定しません
むしろ、もっと今の子供達は(大人も)自然と、命と触れ合うべきだとさえ思います
根こそぎ業者が持って行くような、その場所を含めて壊してしまうような事は別でしょうが
命にも差は無いと思います。ブラックバスや蚊だって立派な命です
なのに トンボ一頭で何でこんなに後悔しているのかというと・・・
1番は、私は採集目的、標本目的では無かったのに
2番は、私は子供では無い
そして、3番は トビイロヤンマ。減っているという話は知っていましたが、
2012年改訂のレッドリストでは、絶滅危惧種IB群へランクされたという事を知ったからです
以前はランク外で、突然 IB群となったという事は、それだけ急に減っているとの事です
自治体主導で保護されていても、おかしくないレベルじゃ無いでしょうか?
私は絶滅危惧種だから トビイロヤンマが見たかった訳ではありませんでしたが・・・
まぁ、何を今更、自分がやったくせに言ってやがる?(怒!) と思われるだろうけれども・・・
もしも、私の BLOGなんぞを見て下さって、トンボに興味を持たれた方には、
私と同じ後悔はしないで頂ければと思います
絶滅してしまってからでは、取り返しがつかないですから・・・
今回のOKINAWA遠征、とても楽しかったのですが、このトビイロとアメイロの事があり
心にチクリと残る遠征となりました
今度は標本が趣味の方と御一緒できれば、こんな気持ちにならずに済むのかなー?とも思います
あらためて、トンボの、この美しさは生きているが故 です

ちなみに、彼の亡骸は私の実家に標本として飾っております
彼に、この眼の色はもうありません・・・
興味のある方は、追記に小さく写真を載せましたので見て下さいm(_ _)m
それこそ群飛もみられたようです
私が遠征したのは 9月下旬なので、もっと夏の最盛期に行けば数はいるのではないでしょうか?
八重山地方では、通年見られるとの事のようですが・・・
ただ、最近は減ってきているようです
全く珍しくも無かったと言われる アキアカネの群飛は 九州では激減しているようです
トビイロヤンマの減少も同様なものだろう程度に思っていました・・・
今回の事を記事にするべきかどうか・・・は悩んだのですが、
趣味で嘘をつきたくなかったし、記事にする事にしました m(_ _)m
(勝手な免罪符だという気持ちも否定はできないのですが・・・)
初日にいきなり トビイロヤンマ♂を捕獲する事が出来た後、OKINAWAの渓流や池を巡ってました
(以前の記事の内容がそうです)
と、なると今度は ギンヤンマや♀を見つけたいな!という事で、再度田んぼを目指しました
黄昏に飛びだしてから、日が暮れるまで、数十分だけの戦いです
一頭のトンボが網に入ってくれました
!! またもや トビイロヤンマ♂ 真っ赤な夕焼けバックに

それでも、まだ2回目。再度連れて行って撮影しました

部屋で撮ると、何となく暗い写真で満足してしまう事が多かったです(汗)

何となく標本写真のように撮れました

この色には飽きない・・・


翌日、逃がそうと連れて行きました
この日は天候には恵まれて、とても暑かったと記憶しています
更に、ちょっと渋滞にはまってしまったりして時間がかかってしまいました
・・・・・やらせ写真を撮ろうとすると、木に掴まれなかったのです

カサカサでした。慌てて水を口元につけたりしましたが、時すでに遅すぎました・・・

徐々に動きも鈍くなり、息絶えてしまいました

黄昏ヤンマだから、黄昏時以外は休んで過ごしているハズ
⇒半日は飲まず食わずで大丈夫だろうという・・・という認識が甘かったとしかいえません orz
以前も書いたのですが、私は昆虫採集を否定しません
むしろ、もっと今の子供達は(大人も)自然と、命と触れ合うべきだとさえ思います
根こそぎ業者が持って行くような、その場所を含めて壊してしまうような事は別でしょうが
命にも差は無いと思います。ブラックバスや蚊だって立派な命です
なのに トンボ一頭で何でこんなに後悔しているのかというと・・・
1番は、私は採集目的、標本目的では無かったのに
2番は、私は子供では無い
そして、3番は トビイロヤンマ。減っているという話は知っていましたが、
2012年改訂のレッドリストでは、絶滅危惧種IB群へランクされたという事を知ったからです
以前はランク外で、突然 IB群となったという事は、それだけ急に減っているとの事です
自治体主導で保護されていても、おかしくないレベルじゃ無いでしょうか?
私は絶滅危惧種だから トビイロヤンマが見たかった訳ではありませんでしたが・・・
まぁ、何を今更、自分がやったくせに言ってやがる?(怒!) と思われるだろうけれども・・・
もしも、私の BLOGなんぞを見て下さって、トンボに興味を持たれた方には、
私と同じ後悔はしないで頂ければと思います
絶滅してしまってからでは、取り返しがつかないですから・・・
今回のOKINAWA遠征、とても楽しかったのですが、このトビイロとアメイロの事があり
心にチクリと残る遠征となりました
今度は標本が趣味の方と御一緒できれば、こんな気持ちにならずに済むのかなー?とも思います
あらためて、トンボの、この美しさは生きているが故 です

ちなみに、彼の亡骸は私の実家に標本として飾っております
彼に、この眼の色はもうありません・・・
興味のある方は、追記に小さく写真を載せましたので見て下さいm(_ _)m
標本というには、管理がズサンなのですが・・・(;一_一)
完全に美しい複眼の色は消えてしまいました

ちゃんとした標本箱とかを買うべきだろうか・・・
まぁ所詮、自分勝手な自己満足な話だと言われれば、それまでではあります・・・
絶滅危惧種IBと言われても、ウナギ食べたいと思ったりもしちゃうので・・・orz
完全に美しい複眼の色は消えてしまいました

ちゃんとした標本箱とかを買うべきだろうか・・・
まぁ所詮、自分勝手な自己満足な話だと言われれば、それまでではあります・・・
絶滅危惧種IBと言われても、ウナギ食べたいと思ったりもしちゃうので・・・orz
スポンサーサイト
tag : トビイロヤンマ
コメント
No title
Re: No title
ねぎトロさん、有難うございます
『 本当は、自然にとっては人が来ないのが一番 』
実は、その言葉は
SAGAでトンボ写真が一番上手い方(個人的意見ですが)に御会いして
話して頂いた時に言われた言葉でもありました
その考えを持つのはきっと大事な事ですよね。有難うございますm(_ _)m
昆虫写真、採集に限らず、自然を記録しようとすると、
一度はそういう気持ちになる事があるのではないだろうか?とも思います
でもまだまだ、各地に行きたい!見たい!撮りたい!気持ちの方が強くて、
行ってしまうのですが (汗)
結局、好きでやってる事だから、としか言えないのかもしれません・・・
・・・とはいえ、今回は、ちょっと種とタイミングが悪かったなと(汗)
私はまだまだ未熟者ゆえ、一人で考えてると偏っちゃうと思います
その時々で、また色々な御意見を頂けたら幸いです
宜しく御願い致しますm(_ _)m
『 本当は、自然にとっては人が来ないのが一番 』
実は、その言葉は
SAGAでトンボ写真が一番上手い方(個人的意見ですが)に御会いして
話して頂いた時に言われた言葉でもありました
その考えを持つのはきっと大事な事ですよね。有難うございますm(_ _)m
昆虫写真、採集に限らず、自然を記録しようとすると、
一度はそういう気持ちになる事があるのではないだろうか?とも思います
でもまだまだ、各地に行きたい!見たい!撮りたい!気持ちの方が強くて、
行ってしまうのですが (汗)
結局、好きでやってる事だから、としか言えないのかもしれません・・・
・・・とはいえ、今回は、ちょっと種とタイミングが悪かったなと(汗)
私はまだまだ未熟者ゆえ、一人で考えてると偏っちゃうと思います
その時々で、また色々な御意見を頂けたら幸いです
宜しく御願い致しますm(_ _)m
コメントの投稿
私も似たようなものです。
誰しも経験があり、そしてその経験で何かを自分なりに考え判断し成長する。
死に直面しなければ芽生えない感情や価値観もあります。
TAKI桃さんは、この経験を無駄にしていないと私は思います。
私は、勘違いされているかもしれませんが、
採集=悪
とは思っていません。
ま、これは微妙な問題なので・・・。
本当に自然を守りたければその地に踏み込まない!
自然の環境を守るには人が踏み込まないことがベストです。
でも人が踏み込むことによって守られる場合もあるので難しいのです・・・。
偏った考えだけでなく、その都度ベストな柔らかい思考が出来るといいですよね!^^v
Good Dragonfly Life!・・・??